Copyright (C)SOTOYAMAKENSETU COP. All Rights Reserved.
より長く・より使いやすく・より安心に・より快適にすみつづけるために。
1) 右フローチャートを参考に住宅リフォーム際の、
手順を知ることは大切です。
2)費用の目安・依頼先・関連する制度などの
情報の収集と検討をする。、
3)どこから・どんなリフォームが必要か・可能かを、
専門家へ相談し、決める。、
4)数の業者に現場を見てもらい、同じ、工事内容で、
見積もりの依頼と、比較検討する。
5)信頼できる・相性の会う業者か。よく説明、してくれて、
よく聞いてくれるか実績、をたしかめて、業者を決める。、
6)面の細かい記入、不具合時の保証、アフターの内容を
確認、添付書類の確認をした上で必ず工事請負契約書を
取り交わす。
7)工事開始してからは工程表、打ち合わせ、記録、工事
状況の記録を残す。、
8)工事中は自分の目で竣工時には不可視、部分を写真に
残す、工事の変更は、再度、見積もり、必ず書面で確認する。
9)工事完了時は施工者と一緒に工事、内容を確認し、記録を
保管する、設備、機器の取り扱い説明書・保証書等を受け取る。
それでは実際にリフォームはどのように進めて行ったらよいのか、基本となる進め方や、
ポイント等をご紹介します。
■その1:住まいの傷みや、不具合を点検し、住まいに対する不満や要望を家族で出し合い、リフォームの必要な箇所
を絞り込みましょう。雑誌やホームページなどでリフォームに関する様々な情報を収集し、使ってみたい設備などは
ショウルームや住宅展示場で実物に触れてみる、収集した情報で、どんな仕上がりやどんな仕様にしたいか、を絞り
込みましょう。希望するリフォームの内容や仕様でどれくらいの費用になるのか目安をつけておきましょう。資金計画
はリフォームの計画変更や追加工事などに備えて余裕のあるものにしましょう。
費用が高額になる場合は融資制度活用を検討するのも良いでしょう。増築などの場合は、リフォーム後の負担につい
ても確認しておきましょう。住まいを建てたり、購入した際の図面などを手元に用意しておきましょう。
家族でリフォームのイメージを固め、事業者にできるだけ具体的に伝えられるようにしましょう。
※ 既存住宅性能表示制度について。
住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づき、第3者機関である登録住宅性能評価機関が住まいの、傷みぐあい
や性能などを点検し、評価書として報告してくれます。
詳しくは住宅性能評価機関等連絡協議会事務局までお問い合わせください。、
TEL:03-5211-0564 http://www.hyouka.gr.jp
■その2:リフォーム事業者を決め
ましょう。工事の内容が具体的に決まっている場合は、複数の業者に同じ条件で見積もりを依頼しましょう。
具体的工事内容が決まっていない場合は設計・工事内容に関する提案書と見積書を依頼しましょう。
あらかじめ相見積もりの依頼であることや無料の範囲での依頼であることなどを明確に伝えましょう。
各事業者に同じ条件・希望を正確に伝えること。単価、数量、仕様などの明細が分かるように作成依頼をする。
提示された見積もりは他の業者には見せないこと。
見積もり内容が条件・希望に合っているかチェックしましょう。
工事一式などと表示されている場合は単価、数量、仕様、品名などの明細を求めましょう。
自社施工・管理するのか保証などのアフターサービスの内容確認をしましょう。
会社案内をもらうなど事業者概要を確認しましょう。実際に事業所に行って対応がしっかりしているか確かめて
見ましょう。これまでの施工例をみせてもらいましょう。
見積書や提案書の内容が納得いくまできちんと確認しましょう。
見積書、提案書を見ながら金額、工事内容、施工体制や保証内容、事業者概要や実績などを総合的に考えて
事業者を決めましょう。
■その3:必ず契約書を取り交わしましょう。
固まった条件のもとでリフォームの箇所を詳しく見てもらい最終的な見積もりを取って契約書
を必ず取り交わしましょう。
契約書には工事内容や金額のほか工期など明記されるべき内容があります。
事前の打ち合わせと合っているかをしっかり確認しましょう。
契約書以外に、契約約款、設計図書、仕様書、見積書等を確認しましょう。 万が一トラブルが生じた場合の
保証や責任について、契約約款にどのように定められているか、
確認しておきましょう。
■その4:契約通りに工事が進んでいるか確認しましょう。
工事にあたっては、工事部分の家財の片付けなど、受け入れ準備が必要です。 事業者によく確認しましょう。
水道、ガスなどの使用制限や工事期間中の仮住まい等が必要になる場合もあります。
工事車両・施工業者の出入りや騒音・ほこり・ゴミなど、普段の生活にはないことが生じ ますので、工事着工前
には近隣の方々へあいさつをしておきましょう。
工事が始まったら、工事工程表の通りに工事が進んでいるかどうか、工事契約した事業者の担当者から定期的
に報告してもらいましょう。
工事の手順や内容などに疑問があれば、担当者に確認して早めに疑問を解決しておきましょう。
工事中に工事内容を変更する場合は工事契約をした担当者に話をしましょう。
工事内容の変更をする場合は変更内容を書面や図面で明確にし、きちんと記録を残しておきましょう。
工事内容変更に伴い、金額が変わる場合は、再度見積もりをだしてもらって確認し、契約変更を行いましょう
■その5:工事が終わったら、仕上がりや書類を確認しましょう。、
工事完了時には、工事の仕上がりを、事業者とともに確認し、説明を受け、ましょう。 特に設備機器の使い方
などは、実演してもらって確認するのが良いでしょう。、
手直し工事が必要な場合は、工事内容、と残金の支払い時期などについて、相談しましょう。、
契約時に保証の取り決めをしている、場合には、瑕疵保証などに関する説明を受けておきましょう。
暮らし始めてから、分かることもあるので、不具合があった、場合の連絡先を確かめて おきましょう。
契約書などの書類や図面は、整理し、大切に保管しておきます。保証の取り決めをしている場合には、
保証書を交付して、もらうようにしましょう。新しい設備機器の取り扱い説明書なども一緒に保管して、おきましょう。